入社3年目の自分が会社忘年会の幹事に!?失敗しないための準備を解説
「今年の忘年会、君が幹事やってくれる?」
その一言で、急に現実味を帯びる会社忘年会の準備。学生時代の飲み会とは違い、上司も先輩も参加する。失敗できないプレッシャーに押しつぶされそうになっていませんか。
でも大丈夫です。この記事では、入社3年目前後の中堅社員が会社忘年会の幹事を任されたときに、何をどう進めれば失敗しないのかを、具体的にお伝えします。
まず理解しておくべき「会社忘年会(部署忘年会・全社忘年会)」とは何か
会社の忘年会には、実はいくつかのタイプがあります。自分が任された忘年会がどのタイプなのかを理解することが、準備の第一歩です。
同期会/部署忘年会/全社忘年会…それぞれの形式の違い
同期忘年会
- 同じ入社年度のメンバーが集まる会
- 比較的カジュアルで、気兼ねなく話せる雰囲気
- 会費:3,000円〜6,000円程度が一般的
- 会場:居酒屋、カジュアルダイニングが中心
部署忘年会
- 部署やチーム単位で開催される最も一般的な忘年会
- 上司や先輩も参加し、年齢層が幅広い
- 会費:5,000円〜8,000円程度
- 会場:ある程度落ち着いた雰囲気の店が好まれる
全社忘年会
- 会社全体で開催される大規模な忘年会
- 役員クラスも参加する可能性がある
- 予算:会社補助あり、または8,000円〜12,000円程度
- 会場:ホテル宴会場、大規模レストランなど
あなたが任されたのはどのタイプでしょうか。これによって、準備の方向性が大きく変わります。
なぜ中堅社員に幹事が回ってくるのか(期待されている役割とは?)
「なぜ自分に?」と思うかもしれませんが、実は入社3〜5年目の社員が幹事に選ばれるのには理由があります。
期待されている役割:
- 上司や先輩とコミュニケーションが取れる
- 若手の意見も吸い上げられる
- ITツール(LINE、予約サイトなど)をスムーズに使える
- フットワークが軽く、細かい調整ができる
つまり、「現場感覚があり、かつ段取りができる人」として期待されているのです。これはあなたの成長を認められた証でもあります。
幹事の最初の3ステップ(ここを間違えるとグダる)
幹事を任されたら、いきなり会場探しを始めてはいけません。まずはこの3ステップを踏むことで、後々の混乱を防げます。
① 目的と「誰を呼ぶか」の線引きを決める
最初に明確にすべきは「この忘年会の目的」と「誰を呼ぶか」です。
確認すべきポイント:
- 親睦目的か、1年の労をねぎらう会か
- 部署全体か、特定のチーム・プロジェクトメンバーか
- 上司・役員クラスは参加するか
- 派遣社員やアルバイトスタッフも含むか
これを曖昧にしたまま進めると、「あの人は呼ばないの?」「この人も来るの?」といった混乱が後から発生します。
おすすめの確認方法: 前回の開催記録があれば確認する。なければ、前任の幹事や直属の上司に「どの範囲で声をかけるべきか」を最初に確認しましょう。
② 上司・先輩への根回し&「意見を聞いておく順番」
若手幹事が最も失敗しやすいのが、この「根回し」の順番です。
正しい順番:
- 直属の上司に「幹事を任されました」と報告&相談
- 参加予定の上層部や先輩に「希望の日程や場所はありますか?」とヒアリング
- 大枠が固まってから、同僚や後輩に案内
いきなり全員に一斉送信してしまうと、後から上司の都合が合わず、日程を変更せざるを得なくなることがあります。上層部の予定を優先的に確認することが、スムーズな進行の鍵です。
③ 日程と予算のざっくり設計(会費制か会社補助か)
日程は、最低でも1.5〜2ヶ月前には決定したいところです。特に12月は忘年会シーズンで会場が埋まりやすいため、早めの行動が必須です。
日程決めのコツ:
- 複数の候補日を用意し、調整ツール(調整さん、LINEアンケートなど)を活用
- 金曜夜が最も人気だが、木曜夜も参加しやすい
- 月末月初や決算期は避ける
- クリスマス前後は他の予定と重なりやすいので注意
予算設計のポイント:
- 会社補助があるかを最初に確認
- 補助がない場合は会費制(5,000円〜8,000円が一般的)
- 上司と若手で会費を分けるかも事前に決めておく(例:上司8,000円、若手5,000円)
予算が決まれば、会場の選択肢も自然と絞られます。
会場選びの基本戦略(東京エリアを例に)
メンバーの年齢層と役職でエリアを変えるべき理由
会場選びで最も重要なのは「誰が参加するか」です。
現役メンバー中心の部署忘年会:
- オフィスから近いエリアを選ぶと参加率が上がる
- 終業後に直行できる距離感が理想
役員も参加する全社忘年会:
- 東京駅、品川駅、新宿駅など主要ターミナル駅周辺が便利
- 格式のある会場を選ぶと無難
人数別!中堅幹事が選びやすい会場タイプ
10〜20名規模:
- 個室居酒屋、カジュアルダイニング
- 予約しやすく、予算も抑えやすい
- 融通が利きやすい
20〜40名規模:
- 貸切レストラン、居酒屋の宴会場
- 立食スタイルも選択肢に入る
- 幹事席を設けやすい規模
40名以上:
- ホテル宴会場、大規模レストラン
- プロのスタッフがサポートしてくれるので安心
- ただし最低保証人数に注意
「上司も来る系」「同期ノリ系」それぞれの無難なジャンル
上司・役員も参加する場合:
- 和食、ホテルレストラン、ビストロ
- 落ち着いた雰囲気で会話がしやすい
- 料理の質が一定以上
同期中心のカジュアルな会:
- 居酒屋、イタリアン、エスニック
- 盛り上がりやすい雰囲気
- コストパフォーマンス重視でOK
迷ったら、「無難に外さないお店」を選ぶのが幹事の鉄則です。攻めすぎて失敗するよりも、安全策で成功する方が評価されます。
ネットで会場を探す基本ステップ
会場選びは、今やネット検索が基本です。効率よく理想の会場を見つけるための手順を押さえましょう。
検索の4ステップ
ステップやること具体的な検索ワード例① 条件を決める人数・予算・エリア・形式(着席/立食)を明確に「忘年会 30人 池袋」「飲み放題 5000円 新宿」② 検索サイトを使う予約サイト3〜4種で比較する「ぐるなび 忘年会」「ホットペッパー 宴会 会場」③ レビューを見る食べログ・Googleマップなどで評価確認「店名 評判」「店名 口コミ」④ 問い合わせる仮予約または見積もりをとる電話またはWEBフォーム(複数比較OK)
忘年会会場探しに強いネットサービス
ぐるなび

- 宴会・飲み会向けの検索に最強
- コース比較がしやすく、法人向けプランも充実
- 詳細な条件検索が可能
ホットペッパーグルメ

- クーポン・飲み放題プランが豊富
- 安さ重視の会場探しに最適
- ポイント還元でお得に予約
一休.com レストラン

- ホテルや高級店など「格式ある忘年会」向け
- 写真やプラン説明が充実
- 上司や役員も参加する会におすすめ
Speedy(スピーディー)

- 宴会特化型の予約サービス。忘年会の宴会場検索はこちら
- 大人数対応の会場が探しやすい
- 幹事サポート機能が充実(出欠管理など)
食べログ

- レビュー確認用として必須
- 実際の利用者の声が参考になる
- 予約より口コミチェックがメイン
効率よく検索するための「おすすめキーワード」例
検索キーワード次第で、探す時間が大幅に短縮されます。
用途キーワード例会社の忘年会「忘年会 会社 貸切 ○○(駅名)」上司が来る会「接待 忘年会 ホテル ○○」「ビジネス 宴会 個室 ○○」若手メイン「おしゃれ 居酒屋 忘年会 ○○」「カジュアル 貸切 ○○」安く済ませたい「飲み放題 4000円 忘年会 ○○」「コスパ 宴会 ○○」大人数対応「40名 貸切 ○○」「大人数 宴会場 ○○」
検索のコツ: 「忘年会」「宴会」「貸切」「人数」「駅名」を組み合わせると、的確な結果が出やすくなります。
東京・人気エリア別おすすめ会場の特徴
東京で会社忘年会を開催する場合、エリアごとに特徴があります。参加者の顔ぶれに合わせて選びましょう。
虎ノ門・赤坂(上層部も来る場合はこのエリアが鉄板)
特徴:
- ビジネス街の中心で、役員クラスも馴染みがある
- 高級感のあるレストランやホテルが充実
- 会社帰りに立ち寄りやすい立地
向いている忘年会:
- 全社忘年会(役職者多め)
- 接待要素のある会
予算目安: 8,000円〜12,000円
新橋・銀座(飲み中心の”サラリーマンの楽園”タイプ)
特徴:
- 居酒屋から高級店まで選択肢が豊富
- 二次会のお店も見つけやすい
- サラリーマン文化が根付いたエリア
向いている忘年会:
- 部署忘年会(現役メンバー中心)
- カジュアルに盛り上がりたい会
予算目安: 4,000円〜7,000円
丸の内・渋谷(若手・カジュアル寄りで映え重視)
特徴:
- おしゃれで映えるレストランが多い
- 若手が多い忘年会に向いている
- 駅直結の店も多く、アクセス良好
向いている忘年会:
- 同期忘年会
- 若手中心のチーム忘年会
予算目安: 5,000円〜8,000円
エリア選びの鉄則: 迷ったら「参加者の多くが普段使っている駅」から近いエリアを選ぶのが無難です。
予約の流れと注意ポイント(若手幹事がハマりがちな罠)
見積もり・仮予約のタイミングと「どこまで勝手に決めていいか」
会場探しで一番悩むのが「どこまで自分で決めていいのか」という線引きです。
基本的な流れ:
- 候補店を3〜5店舗リストアップ
- 上司に「この中から選びたいのですが」と相談
- OK が出たら仮予約を入れる
- 参加人数が確定したら本予約に切り替え
注意点: 勝手に本予約まで進めてしまうと、後から「実はあの店は苦手」「別の店が良かった」と言われるリスクがあります。必ず上司の承認を得てから本予約に進みましょう。
特に12月の忘年会シーズンは会場が埋まりやすいため、仮予約は早めに入れておくのが賢明です。
支払い方法・会社経費の扱い・会費徴収の現実問題
支払い方法は意外とトラブルのもとです。
会社補助がある場合:
- 経費精算の手続き方法を事前に経理部門に確認
- 領収書の宛名や但し書きに指定があるか確認
- 支払いは幹事が立て替えるのか、会社のカードを使うのか
会費制の場合:
- 当日現金徴収は混乱のもと。事前振込が理想
- LINEアンケートで参加確定者から事前に集める
- 釣り銭が出ないよう、きりの良い金額設定に
よくある失敗例: 「当日集金したら小銭が足りず、幹事が立て替える羽目に」という事態は避けたいもの。事前徴収を徹底しましょう。
キャンセルポリシー&当日の「人数変動」対応
会社忘年会で最も厄介なのが「直前キャンセル」です。
事前にやっておくべきこと:
- お店のキャンセルポリシーを確認(何日前からキャンセル料が発生するか)
- 参加者に「〇日までに最終確認します」と期限を明示
- キャンセル料が発生する場合の負担ルールを事前に決めておく
当日の人数変動への対応:
- 予約時に「多少の人数変動は対応可能か」を確認
- 料理は少し多めに注文しておく(後から追加は難しいため)
特に12月は体調不良や他の忘年会との重複でキャンセルが出やすいため、余裕を持った人数管理が大切です。
料理・ドリンク・プランの選び方
「飲めない派・健康派」を考慮した構成にする
会社忘年会では、お酒が飲めない人、健康に気を使っている人も必ず参加します。
配慮すべきポイント:
- ノンアルコールドリンクの種類が豊富か
- 料理が肉・揚げ物ばかりでないか(野菜や魚も入っているか)
- アレルギー対応が可能か
特に上司世代になると、健康診断の結果で食事制限をしている方も少なくありません。「お酒とガッツリ系料理のみ」というプランは避けましょう。
立食/着席/半立食のメリット・デメリット
着席スタイル
- メリット:ゆっくり食事と会話を楽しめる。年配の方も参加しやすい
- デメリット:席が固定されるため、交流の幅が狭まる
- 向いている:部署忘年会、役職者も参加する会
立食スタイル
- メリット:自由に動けて、多くの人と話せる。カジュアルな雰囲気
- デメリット:長時間立ちっぱなしは疲れる。料理を食べにくい
- 向いている:若手中心の同期忘年会
半立食(着席+立食エリア)
- メリット:両方の良いとこ取り。柔軟な交流が可能
- デメリット:会場の広さが必要。予算がやや高め
- 向いている:30名以上の中規模忘年会
見た目でテンションが上がる料理の選び方
忘年会は「楽しかった」と思ってもらうことが大切です。料理選びでも「見た目」は重要な要素。
テンションが上がるポイント:
- 大皿で出てくる迫力のある料理(ローストビーフ、パエリアなど)
- 季節感のある冬メニュー(鍋料理、温かい一品など)
- SNS映えするデザート
料理の写真は事前に確認できることが多いので、お店に見せてもらいましょう。
若手幹事がやりがちな失敗例と対策
「返事が集まらない」問題の解決法
LINEやメールで案内を送っても、なかなか返事が集まらないのは幹事の悩みの種です。
対策:
- 返信期限を明確に設定(「〇月〇日までに返信お願いします」)
- 選択肢を用意(「①参加、②不参加、③検討中」など)
- 期限の数日前にリマインド送信
- 個別に声をかける(特に上司や先輩には直接確認)
「返事がないから待とう」ではなく、「返事がないから催促する」が正解です。特に忙しい12月は、リマインドが必須です。
「当日グダグダ進行」にならないための司会計画
当日の進行が行き当たりばったりだと、場がしらけてしまいます。
最低限の進行台本:
- 開会の挨拶(幹事または上司)
- 乾杯の音頭(役職者にお願い)
- 歓談タイム(メイン)
- 中締めの挨拶(別の方にお願い)
- 記念撮影
- 閉会・一本締め
幹事がやるべきこと:
- 司会者を決めておく(自分がやるか、誰かに頼むか)
- 乾杯の音頭を誰に頼むか事前に相談
- 中締めの挨拶も事前にお願いしておく
「その場のノリで」は危険です。事前に段取りを決めておきましょう。
「写真・SNSトラブル」にならない配慮
会社忘年会での写真は、扱いに注意が必要です。
トラブル防止のルール:
- 撮影前に「写真を撮ります」と一言断る
- SNSへの投稿は原則禁止(会社のコンプライアンス的にもリスク)
- 共有する場合は限定公開のアルバム(Googleフォト、LINEアルバムなど)
- 顔を映したくない人への配慮
特に最近はコンプライアンスが厳しくなっているため、無断でSNS投稿することは避けましょう。
盛り上げコンテンツ例(無理に企画しない路線)
軽い表彰式(今年の活躍/新人賞など)
忘年会を盛り上げる定番が「表彰式」ですが、大げさにする必要はありません。
さりげない演出例:
- 「今年の MVP」を拍手で祝う
- 新入社員を紹介して歓迎
- 昇進した人を簡単にお祝い
ポイントは「形式ばらず、自然に」です。無理に盛り上げようとすると逆に白けることもあります。
1年の写真スライドで自然に盛り上げる
最も手軽で効果的なのが「今年の思い出写真スライド」です。
準備の流れ:
- 事前にLINEグループで「今年の写真を送ってください」と募集
- パワーポイントやGoogleスライドにまとめる
- 当日、プロジェクターやテレビで流す
会話のきっかけにもなり、自然と盛り上がります。ただし、会場に映像設備があるか事前確認を忘れずに。
次回幹事をどう引き継ぐか
忘年会の最後に、次回の幹事を決めておくとスムーズです。
スマートな引き継ぎ方:
- 「次は〇〇さん、お願いできますか?」と事前に打診しておく
- 当日、みんなの前で正式に引き継ぐ
- 幹事マニュアルや連絡先リストを渡す
次回幹事が決まっていると、「来年も楽しみ」という雰囲気が自然に生まれます。
当日までのチェックリスト(テンプレ付き)
事前連絡・備品・支払い・進行…全部リスト化して管理
幹事の仕事は当日だけではありません。チェックリストで漏れなく管理しましょう。
【2ヶ月前】
- 日程候補を上司に相談
- 参加者リストを作成
- 予算の目安を決定
【1.5ヶ月前】
- 日程アンケート実施
- 会場候補をリストアップ
- 上司に会場候補を相談
【1ヶ月前】
- 会場を仮予約
- 参加者に正式案内送付
- 会費の徴収方法を決定
【2週間前】
- 参加人数の最終確認
- 会場に人数確定連絡
- 司会・乾杯の音頭を依頼
- 料理・ドリンクの最終調整
【1週間前】
- リマインド送信
- 当日の進行台本作成
- 写真スライドの準備(ある場合)
【前日】
- 会場に最終確認の電話
- 当日の持ち物チェック(名簿、会費リスト、カメラなど)
【当日】
- 30分前に会場入り
- 受付準備
- 音響・映像チェック
- 支払い方法の確認
チェックリストをスマホのメモやGoogleスプレッドシートで管理すると便利です。
まとめ|「中堅だからこそ任された」ことを武器に
入社3年目で忘年会の幹事を任されるのは、決して「面倒な役回りを押し付けられた」わけではありません。
それは、あなたが社内で信頼され、「この人なら任せられる」と評価された証です。
幹事経験で得られるもの:
- 社内の人脈が広がる
- 段取り力・調整力が身につく
- 上司や先輩との距離が縮まる
- 「頼りになる」という評価につながる
最初は不安でも、一つひとつ丁寧に進めれば必ず成功します。完璧を目指す必要はありません。「参加者が楽しかった」と思ってくれれば、それが最高の成功です。
幹事として大切なのは:
- 事前の根回しと確認
- 参加者への配慮
- 当日の柔軟な対応
この記事のステップに沿って準備すれば、あなたは必ず良い幹事になれます。
さあ、自信を持って幹事業務に取り組んでいきましょう。あなたが企画した忘年会が、参加者全員にとって素晴らしい年末の思い出になることを願っています。