ライフ

USBとは?基礎知識や規格の違いなどについて解説

パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを使用するのに欠かせないUSB。USBを活用することで、データの転送を行えたり、給電したりすることが可能となります。普段から当たり前のように使っているUSBですが、USBとは具体的にどういったものなのかということを意外と知らない人も多いのではないでしょうか?ここでは、USBにまつわる基礎知識やUSBの種類、USBと接続可能な機器、転送速度に関わるUSBの規格について解説をしていきます。

USBとは?

USBはどういった言葉の略かご存知でしょうか?USBはUniversal Serial Busの頭文字を取っており、読み方は、ユニバーサルシリアルバスとなります。

現在販売されているほとんどのパソコンには、USBが接続可能なポートがあります。USB Type-Aのポートのものもあれば、USB Type-Cのポートのものもあります。

USBにはいくつかの特徴がありますが、まずパソコンから外部接続機器を接続し、電力を供給することが可能という点です。大きな電力が必要な場合は、USBポートからの給電では対応できませんが、外付けHDDやUSBメモリなどはACアダプタは必要なく、パソコンから給電して使用することができます。

またUSBハブというものがあり、USBポートが足りない場合、ポートを増やして、同時にデバイスをいくつか接続できるものも販売されています。

USBが登場・普及する以前は、パソコンを使用する際に必要なマウスやキーボード、プリンターなどそれぞれ別のポートが使われ、使い勝手が非常に悪かったのですが、統一企画のUSBが使われるようになってからは、ケーブルをいくつも用意する必要がなくなり、非常に便利になりました。

現在パソコンに外部機器を接続する場合は、USBで概ね統一されています。パソコン以外でも普段から使用しているスマートフォンやタブレットなどのデジタル家電や生活家電などでも使用されています。

USBの種類

USBの種類

USBと一言に言っても、形状の違いやバージョンの違いなどがあり、種類もさまざまです。ここでは、USBの種類についてそれぞれ特徴を踏まえながら解説をしていきます。

USB Type-A

USBコネクタの中で最も馴染みがあるのはUSB Type-Aではないでしょうか。USB Type-Aは、標準的なUSBコネクタで、サイズは5mm×12mm程度の長方形の形をしています。

このUSB Type-Aは当初から存在しているタイプで、現在でもPCなどと接続する際に使われています。

USB Type-B

次にUSB Type-Bですが、こちらは8mm×8mmの正方形の形をしており、コネクタ部分は細めに作られています。

主な用途としては、プリンターやスキャナ、オーディオ関連の機器で使われるケースが多いです。

USB Type-C

USB Type-Cは、これまでのUSBの中でも新しいタイプのものになります。形状やサイズ感は、8.4mm×2.6mmの長楕円形の形状をしており、左右・上下が対象となっているため、どちらの向きからも接続することができるようになっています。この仕様は非常に便利で、差し込む際に上下の向きを確認する必要がないため、非常に使い勝手がよいです。

近年発売されたパソコンやスマートフォン、タブレットなどでは、USB Type-Cに対応したデバイスが多く存在します。データ転送を行う際も従来のUSBよりも高速となっています。

また、パソコンに外部ディスプレイに接続する際にはHDMIやDisplayPortがこれまでは必須でしたが、USB Type-Cではこれらの信号を流すことができるため、HDMIなどのポートがなくても、USB Type-Cに変換することができるハブを用意すれば、外部ディスプレイを使用することが可能です。

今後もますますUSB Type-Cはさまざまな電子機器に波及していき、将来的にはオーソドックスなUSBになっていくことが予想されています。

Mini-USB Type-B

こちらのUSBは、主にデジタルカメラで使用されていたコネクタとなります。近年ではあまり使用されなくなっています。

Micro-USB Type-B

こちらのUSBは、Mini-USBよりもコンパクトに設計され、耐久性も上がっています。これまでスマートフォンやデジタルカメラで充電する際に使用することが多かったタイプになります。

ただ、現代においてはあまり使用されなくなっており、スマートフォンやデジタルカメラの充電には、現在主流となっているUSB Type-Cに置き換わりつつあります。

USBと接続できる機器

USBはさまざまな電子機器を接続して、データ転送や充電などを行うことが可能です。ここでは、USBに接続できる機器について紹介してきます。

パソコン

前述した通り、パソコンに付属するUSBポートは、従来はUSB Type-Aが主流でしたが、近年発売されているパソコンでは、USB Type-Cが搭載されているケースも多いです。

入力機器関連

パソコンに接続する、キーボードやマウスなどはUSB接続が可能となっています。

外部ストレージ

パソコンに接続する機器で、データ容量を増設する外付けHDDやSSDなどの外部ストレージもUSBで接続します。また、DVDをパソコンで見るためのDVDドライブにも備わっています。

オーディオ関連

スピーカーやイヤフォン、ヘッドフォンもUSBへの接続が可能なものがあります。

フラッシュメモリ

データを外に手軽に持ち出すことができるUSBメモリも、当然のことながらUSBの規格が使用されています。

スマートフォン・タブレット

スマートフォンやタブレットでは、充電やデータを転送するために、USBポートが備わっています。PCや外部機器と接続することで、手軽にデータ転送を行うことが可能です。

デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ

現在販売されているコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルビデオカメラにはUSBポートが備わっており、USBケーブルを使用してパソコンやテレビなどにデータを転送する際に使われます。

USBは規格によって転送速度が異なる

USBは規格によって転送速度が異なる

USBは規格が異なれば、データの転送速度も異なります。

1998年に初めに登場したUSB1.0から、後にUSB1.1が登場し、転送速度は12Mbpsが最大でした。

2000年に登場した、USB2.0では、最大480Mbpsの転送速度となり、大幅に速度が向上した経緯があります。

その後、2008年にはUSB3.0が登場し、転送速度はUSB2.0から大幅に向上し、5Gbpsとなりました。USB2.0と比べるとおよそ10倍のスピードとなっています。

USB3.0はさらに進化を遂げ、2013年のUSB3.1や2017年のUSB3.2などバージョンアップが図られ、データ転送速度は旧タイプのものより格段にアップしています。

USB2.0以前のものとUSB3.0以降のモデルの見分け方ですが、USB3.0以降の方は、コネクタの中が青色になっており、確認することで見分けることができます。

まとめ

ここまでUSBの基礎知識について紹介してきました。現代においては、パソコンをはじめ、さまざまな電子機器でUSBは使用されています。また、USBが初めて登場してからも、社会でデジタル化が進むにつれて、USBも進化していき、USB Type-Cをはじめデータの転送速度や使い勝手も大幅に向上しています。

USBは、現代において生活するうえで欠かせないものとなっています。これからもUSBの進化について目が離せません。