経済

円高・円安とは?それぞれのメリット・デメリットも解説します

円高・円安という言葉は普段から聞き慣れていると思いますが、ふと思い返してみると、「1ドルに対して、円の数字が大きくなったら円高?円安?」などと、理解が曖昧な方も案外多いものです。

今回は円高・円安の意味、メリット・デメリットをそれぞれ解説したいと思います。

円高とは?

円高とは、読んで字の如く、円の価値が高い状態のことです。

例えば為替相場において、1ドル100円から90円に下落した場合、一見、円の価値が安くなったように感じますが、100円で1ドルと交換していたのが、90円で1ドルと交換できるようになったので、すなわち、円の価値が上がったということになります。

このように円の価値が上がる現象を、円高と呼びます。

円安とは?

一方、円安とは、円の価値が安い状態のことを指します。

先ほどの例とは逆に、1ドル100円から110円に上昇した場合、100円で1ドルと交換できていたものが、110円払わないと1ドルと交換できなくなってしまった、という事です。

この場合、円の価値が下がったということになるので、このような現象を円安と呼びます。

円高のメリット・デメリット

円高の場合、より少ない円で海外のものが買えるようになるので、資源エネルギーやあらゆる輸入品が安く購入できるということになります。

海外旅行にもお得に行けるなど、消費者にとったら喜ばしいことが増えるため、経済の活性化に繋がるでしょう。

これが円高のメリットです。

しかし、円の価値が上がった分、日本製の商品を輸出して海外で売る際には、価格を吊り上げないといけなくなってしまいます。

価格が上がれば当然商品は売れづらくなってしまい、日本製品の競争力の低下にも繋がるので、輸出企業にとったら大きな痛手になります。

これが円高のデメリットと言えます。

円安のメリット・デメリット

円安の場合、円の価値が下がった分、日本製品を安く海外で売ることが可能です。

価格が安くなれば日本製の商品がよく売れるようになり、国際的な競争力もアップするので輸出企業の業績は大きく高まります。

また、外貨建ての資産価値も向上します。

これが円安のメリットです。

一方、円の価値が下がり、ドルをはじめ外貨の価値が上がれば、海外からの輸入製品は当然高くなります。

円高の時とは逆に、エネルギー資源や輸入品などが高くなる分、生活コストが消費者の生活を圧迫する恐れも否定できません。

加えて海外旅行にも行きづらくなってしまいます。

これが円安のデメリットと言えるでしょう。

まとめ

普段から聞き慣れてはいるものの、案外紛らわしい円高・円安について解説いたしました。

今回の記事を参考に円高・円安の意味をしっかりと理解できれば、為替相場への理解も深まり、輸入品の買い物や海外旅行にも強くなれることでしょう。